UCSSは中国でも使える超高速通信のサービスとして、中国での利用者から評判のよいVPNです。料金がやや高く、利用上限があることがデメリットではあるものの、厳しい規制環境下で快適な通信を実現したいユーザーにおすすめのサービスです。
- 通信が高速・安定している
- 中国利用に最適化されている
- 日本語サポートがある
- セキュリティレベルが高い
- 多様なデバイスに対応している
- 料金が高め
- データ通信量の上限がある
- 返金保証や無料トライアルがない
- 同時接続台数が少ない
この記事では、当サイトの中国滞在チームがUCSSの評判やメリット・デメリット詳細に解説していきます。
▼UCSS公式サイト▼
UCSSの特徴は?

本社 | 韓国 |
---|---|
価格 | UCSS Lite:$29.00/月 UCSS(3ヵ月):$12.00/月~$70.00/月 UCSS(12ヵ月):$9.00/月~$52.50/月 |
無料お試し・返金保証期間 | なし |
サーバー台数 | 非公開 |
サーバー設置国 | 16カ国以上 |
日本語対応 | ◎ |
同時接続台数 | 3台(UCSS Liteの場合は2台) |
UCSSは、韓国に本社があるセキュリティ会社が運営するVPN(正確にはShadowsocksプロバイダー)サービスです。
多国籍の専門家グループが運用し、日本人技術スタッフも常駐しているともいわれており、日本語によるサポート体制が整っており、カスタマーサポートも日本語で対応しています。
主に中国などインターネット規制が厳しい地域向けに、安定した接続と高速通信を強みとしたサービスです。
UCSSの評判・口コミは?
UCSSを利用している方々の声を集めてみると、総じて「料金は他のVPNサービスと比較して高めだけれど、その価値はある」という評価が多いようです。
快適に使える
ネット上の口コミを見ても、快適という声が多数です。
特に、動画視聴やSNSの利用、オンラインゲームなどが日本にいる時と変わらない感覚で行える点を評価する声が目立ちます。
正直UCSS一択ですね〜マジで快適
— Mid (@midpresshk) October 18, 2024
UCSS更新しました。
— OYAMARU (@OyamaruS972116) October 8, 2024
高いか安いかの判断より1年快適だったからというわけで。#VPN #UCSS pic.twitter.com/OpUWRpGSbp
中国でFIRE TV STICKを使うのに、セカイVPNの2カ月無料で試してたが、途切れまくり、口コミのいいUCSSにしたらめっちゃ快適。
— チュウコツ🇨🇳@中国語情報をお届け…✒️ (@chukotsu_2) June 2, 2024
けど、三週間で100GB超えてデータ量が高い…(200GBまで増やした)
必要経費か🤔 pic.twitter.com/vnjWAEk1KH
日本語での迅速なカスタマーサービスがある
日本語でのカスタマーサービスがあるのは日本人にとって安心です。
こんにちは、色々ありますが安定性と速度でいくとUCSSが頭ひとつ抜けて便利です。Abemaが観れるなど、あと日本語での迅速なカスタマーサービスも良い点、難点は料金が高いところですかね。その他、サブでMillenVPNを契約していますが、こちらは安くて普通、Netflixなどに制限が掛かったりします。
— somebody🧩 (@cuztastyeah) July 3, 2023
料金が高い
マイナスの評判として圧倒的に多いのが料金が高いことです。
他のVPNサービスと比べても高く、特に大容量プランにすると頭抜けて高くなってしまいます。
あと数日で今使ってるVPNの契約が切れる
— くまてつさん在🇨🇳日本語教師 (@kumate2san) March 28, 2025
教えていただいたVPNは僕の環境からは申し込みページに繋がらないのでどうしようかなと…
UCSSはほぼ無敵なんだけど、高いんだよね〜
高すぎるけど、速度・安定などを考えると無敵
どうする?
通信容量の上限がある
次に多いマイナスの評判が、通信容量の上限があることです。
おお、同じく中国ですか!
— のりっく (@norick03) September 26, 2024
私は日本サーバー&安いでMillenVPN
使ってますね。
速くはないですが実用問題なしです。
韓国サーバーのUCSSのが快適みたい
ですが制限あり&高いので私は上記に
しました。
UCSSはどんな人におすすめ?
UCSSは、以下のような人におすすめです。
- 中国でNetflixなどの動画配信サービスを存分に楽しみたい人
- 中国でオンラインゲームをプレイしたい人
- 仕事でインターネットを安定して使いたい人
UCSSの魅力は、何といっても中国で快適な通信環境を実現できることでしょう。
少々のコストよりも快適にネットができることを優先したい場合は、UCSSが圧倒的におすすめです。
LINEなどで連絡をとるのはもちろんのこと、YouTube、Netflix、Amazon Prime Video、Hulu、AbemaTVなどの動画サービスやオンラインゲームをフルに楽しむのに便利です。
ZOOMやTeamsを頻繁に利用する人にもおすすめできます。
▼UCSS公式サイト▼
UCSSのメリット
UCSSを利用するメリットは、以下のとおりです。
- 通信が高速・安定している
- 中国利用に最適化されている
- 日本語サポートがある
- セキュリティレベルが高い
- 多様なデバイスに対応している
通信が高速・安定している
UCSSの最も評価されているポイントは、中国国内で、高画質の動画ストリーミング(Netflix、AbemaTV、YouTubeなど)を視聴したり、ZoomやTeamsを用いたWeb会議に参加したり、あるいは大容量のデータをやり取りしたりするのに安定していることです。
他のVPNサービスが中国の規制強化によって繋がりにくくなることがある中で、UCSSは「Shadowsocks」というグレートファイアウォール対策に特化した技術を用いることで、安定した接続を提供し続けています。
オンラインゲーム向けに通信の応答速度(Ping値)を極力抑えた「UCSS Low Ping プラン」も用意されているので、ゲーマーにとっても魅力的な選択肢となっています。
中国利用に最適化されている
UCSSは、中国での利用を最優先に考えてサービスが構築されています。
中国向けの専用プラン「UCSS プラン」が用意されているだけでなく、中国国内のどのインターネット回線(プロバイダー)から接続しても、最適なパフォーマンスが得られるように調整されています。
多くのVPNサービスが中国での安定した利用に苦慮する中で大きな強みです。
日本語サポートがある
海外のサービスを利用する上で言葉の壁は不安要素ですが、UCSSでは日本語によるカスタマーサポートを提供しています。
設定方法で迷った時や、万が一接続トラブルが発生した場合でも、日本語で的確なサポートを受けられるため、特にITに詳しくない方でも安心して利用を開始できます。
利用者からの評判でも、サポートの質の高さはよく言及されています。
セキュリティレベルが高い
インターネットの安全性を確保するため、UCSSは強力なセキュリティ機能も備えています。
通信の暗号化には、アメリカ政府や軍事機関でも採用されている「AES-256」という最高レベルの方式を使用。
さらに、最新の暗号化技術である「TLS1.3」への対応や、DNS情報の暗号化、独自のセキュアリレー機能など、多層的な防御策によってユーザーのプライバシーとデータを保護します。
なお、利用者のアクセスログなどの記録を残さない「ノーログポリシー」を採用している点も、プライバシーを重視する方には安心材料です(ただし、韓国サーバーはノーログポリシーの例外とされています)。
多様なデバイスに対応している
UCSSは、特定のアプリだけでなく、スマートフォン、PC、ストリーミングデバイスなどに対応しています。
Windows PCやMacはもちろん、iPhoneやAndroidスマートフォン、タブレットに対応したアプリが提供されているほか、LinuxやAmazon Fire TV Stick、Apple TVといった多様なデバイスでも設定が可能です。(UCSS設定ガイドはこちら)
UCSSのデメリット
多くのメリットがある一方で、UCSSにはいくつかのデメリットや注意点も存在します。
- 料金が高め
- データ通信量の上限がある
- 返金保証や無料トライアルがない
- 同時接続台数が少ない
料金が高め
最もよく指摘されるのは、他の一般的なVPNサービスと比較して料金が高めに設定されている点です。
50GBであれば、12vpnと大差ないで料金ですが、通信容量が100GB、200GBと増えると、料金が高くなっていきます。
短期滞在向けの「UCSS Lite プラン」は月額3,000円を超えるため、利用期間が短い場合はさらに割高に感じられるかもしれません。
中国で安定して使える他のVPNサービスと比較すると、以下のとおりです。
サービス名 | 料金 |
---|---|
UCSS | UCSS Lite:3,190円/月 UCSS(3ヵ月):1,320円/月~7,700円/月 UCSS(12ヵ月):990円/月~5,775円/月 |
12vpn | 1ヶ月プラン:3,079円/月 1年プラン:1,375円/月 2年プラン:1,100円/月 |
MillenVPN![]() | 1ヶ月プラン:1,496円/月 1年プラン:594円/月 2年プラン:396円/月 |
データ通信量の上限がある
中国向けの主要プランである「UCSSプラン」では、契約ごとに月間のデータ通信量に上限(例: 50GB、100GBなど)が設定されています。
動画を高画質で頻繁に視聴するなど、データ通信量が多い使い方をする場合は、上位のプランを選ぶ必要があります。
前述のとおり、通信容量が大きくなるとその分だけ料金が高くなります。
返金保証や無料トライアルがない
多くのVPNサービスでは、サービスに満足できなかった場合に返金を受けられる保証期間や、無料のお試し期間が設けられています。
しかし、UCSSにはこれらの制度がありません。
これは、高品質なネットワークを提供することにリソースを集中させるという運営方針によるものですが、契約前に使用感を試せない点は利用者にとって不安要素となる可能性があります。
同時接続台数が少ない
UCSSプランでは最大3台まで、Liteプランなどでは最大2台までの同時接続となっています。
PC、スマホ、タブレットなど複数のデバイスを同時に利用したい場合や、家族で共有したい場合には、少し物足りなく感じるかもしれません。
ただし、対応するWi-FiルーターにUCSSを設定すれば、そのルーターに接続する全てのデバイスでUCSSの恩恵を受けられるため、家庭やオフィスでの利用にも便利です。
UCSSの登録方法【10分以内に完了】
はじめに、UCSSの公式サイトにアクセスして、申し込みのボタンを押します。

次にプランを選択します。
はじめに契約期間を選択し、そのあとに月間の通信量を選択します。

注文内容を確認したら、アカウント情報を入力します。

その後、決済情報を入れれば注文を完了します。

▼UCSS公式サイト▼
UCSSの使い方
UCSSの注文が完了したら、管理画面にアクセスします。
参考:UCSS設定ガイド
管理画面から該当するデバイスのアプリをダウンロードします。

ダウンロードをしたら、申し込みのときに作ったアカウントでログインします。
ログインすると、ボタンが中央に表示されたシンプルなアプリが開きます。

あとは好きなサーバーを選択し、真ん中のボタンを押せば接続完了です。

切断するときは、もう一度真ん中のボタンを押します。
なお、Fire TV StickやApple TVなどのストリーミングデバイスで利用する際は、少し工夫が必要です。
詳しくは以下のリンクから解説記事をご覧ください。


UCSSの解約(継続利用の停止)方法
UCSSの解約方法は簡単です。
管理画面のホームから「サービスの詳細」を選択し、下にスクロールして「サブスクリプションのキャンセル」を選択します。
次の画面でキャンセルの理由を書いて、「サブスクリプションのキャンセル」を押せば解約できます。

キャンセルできるのはサブスクリプションの更新だけです。
支払った料金は返金されないのでご注意ください。
FAQ:よくある質問
ここでは、UCSSに関して多く寄せられる質問とその回答をまとめました。
UCSS公式FAQはこちらをご覧ください。
UCSSは同時に何台まで接続できますか?
プランによって異なります。「UCSSプラン」と「グローバルプラン」では最大3台まで、「UCSS Lite プラン」と「UCSS Low Ping プラン」では最大2台まで同時に接続して利用することができます。
UCSSはVPNとは違うのですか?
技術的には、UCSSが主に採用している「Shadowsocks」は、VPNとは異なる仕組みのプロキシ技術です。
しかし、利用者の通信を暗号化し、IPアドレスを隠して安全にインターネットに接続するという目的はVPNと共通しています。
UCSSの公式サイトでも、一般ユーザーにとってはVPNサービスの一種として考えて問題ない、という旨の説明がされています。
特に中国の規制回避能力においては、一般的なVPNプロトコルよりも優れている面があります。
UCSSで中国から繋がらないときはどうすればいいですか?
まず、契約期間が有効か、月間のデータ通信量の上限に達していないかを確認しましょう。
次に、利用しているアプリのサーバーリストが最新の状態になっているか確認し、手動で更新してみてください。
それでも改善しない場合は、接続するサーバーを変更したり、使っているデバイス(PCやスマホ等)を再起動したりするのも有効な場合があります。
これらの方法を試しても繋がらない場合は、UCSSのカスタマーサポートに日本語で問い合わせることをおすすめします。
返金保証はありますか?
いいえ、UCSSには返金保証制度や無料のお試し期間はありません。
UCSSは、これらの制度を設けない代わりに、高品質なネットワーク回線の維持と、契約ユーザーへのサポートに注力するという方針をとっています。
そのため、契約前にサービスを試すことはできません。
まとめ
以上、UCSSの評判・口コミについて解説しました。
メリット | デメリット |
---|---|
通信が高速・安定している 中国利用に最適化されている 日本語サポートがある セキュリティレベルが高い 多様なデバイスに対応している | 料金が高め データ通信量の上限がある 返金保証や無料トライアルがない 同時接続台数が少ない |
▼UCSS公式サイト▼