検閲の厳しい中国では、使えるメールサービスの種類も限定的です。
たとえば中国ではGmailが使えないことが有名です。
この記事では、中国で使えるメールアドレスや、中国でもGmailを利用する裏技などを紹介していきます。
中国で使えるメールアドレスは?
中国では「グレート・ファイアウォール」というインターネット検閲システムが使われています。
グレート・ファイアウォールは、中国政府への批判的な意見を監視し削除をする目的のほか、外資ではなく自国の通信産業を発展させる目的に導入されました。
この検閲システムの影響で、インターネットへの規制が非常に厳しく、日本も含む海外のウェブサービスやSNSの閲覧や利用はほとんどできません。
その中国において、使えるメールアドレスは以下のとおりです。
- Outlookメール
- Yahoo!メールアドレス
- 中国のフリーメール
Outlookメール
Outlookを含めたMicrosoft系のサービスは、中国でも全般的に使用できます。
現在Outlookメールでは、「outlook.jp」「outlook.com」「hotmail.com」の3種類の中からドメインが選べます。
Microsoftで以前提供されていた「msn.com」「live.com」も使用可能です。
Yahoo!メール
Yahoo!メールはYahoo!が提供しているフリーのメールアドレスです。
「yahoo.co.jp」「ymail.ne.jp」の2種類のドメインがあります。
Yahoo!検索エンジンは中国で規制されており使用できませんが、Yahoo!メールは使用できます。
中国のフリーメール【一覧】
中国で使われているフリーメールとして、「QQメール(qq.com)」「163メール(163.com)」「126メール」「新浪メール」「搜狐メール」などが挙げられます。
中国のフリーメールサービスを一覧にすると、以下のようになります。
メールサービス | 提供元 | メール形式 | 特徴 |
---|---|---|---|
QQメール | テンセント | ********@qq.com | QQアカウントを作成すると自動で作られるメールサービス |
163メール | NetEase | ********@163.com | NetEaseが提供するメールサービス |
126メール | NetEase | ********@126.com | 163メールと関連性が高く、相互通信が可能なメールサービス |
新浪メール | 新浪(シナ) | ********@sina.com | @sina.comと@sina.cnが使える無料メールサービス(通常は@sina.com) |
搜狐メール | 搜狐(ソーフー) | ********@sohu.com | 無料メール、VIPメール、企業メールなどを提供するメールサービス |
特にqq.comと163.comはよく使われています。
qq.comとは、中国の大手IT企業「テンセント」が運営するメールサービスです。
163.comとは、NetEaseが提供するメールサービスです。
Gmailは使えない!【その理由は?】
中国では検閲システムにより、Gmailは利用できません。
Gmailだけでなく、Googleのサービス全般が利用できないのです。
Googleサービスが利用できないのには、検閲システム以外の理由があります。
2009年に中国政府に批判的な活動家のGoogleアカウントに対して、中国国内からサイバー攻撃を受ける事件が起こりました。
その事件をきっかけとして、2010年にGoogleは中国の検索サービスから撤退し、今ではサービス全般が利用できなくなっているのです。
こうした経緯から、Googleサービスの一部であるGmailも、中国の通常のインターネット環境では利用できないようになっています。
中国でGmailを使う方法
中国でGmailを使う代表的な方法として、以下2つの方法が挙げられます。
- VPNを利用する
- 日本の携帯でデータローミングする
VPNを利用する
中国でのネット検閲を手軽に回避してGmailを使いたいなら、VPNの利用が最もおすすめです。
VPNとはVirtual Private Networkの略で、インターネット上の仮想の専用線のことです。
VPNサービスを使うと、専用サーバーを経由してインターネットにアクセスできるようになり、中国の検閲を回避してChatGPTにアクセスできます。
VPNには無料のものもありますが、安全性や安定性を考えると有料VPNをおすすめします。
中国はVPNサービス自体も検閲の対象にしているので、昨日まで使えていたVPNサービスが今日になって突然使えなくなることもあるからです。
有料のVPNサービスは、この検閲対策もしっかりしています。
- 接続拠点が複数の国に分散しているので、どれかがダメになっても全部ダメになることがない。
- 検閲状況に応じて、新しい拠点にサーバーを作って、利用者が全く接続できない状況を回避している。
- 12vpn:中国での圧倒的な安定感(当サイト限定割引クーポンあり)
- ExpressVPN:通信速度が魅力の世界最大手(当サイトのリンクから契約すると1年プランが+3ヶ月無料に)
- MillenVPN
:価格と安定性で評価急上昇中の日本製
12vpn (12vpx):中国での安定感に定評のあるVPN

- 中国での取り締まりに対する対応が早い
- サポートの対応がよい
- 中国専用リンクで、中国から申し込みできる
- 同時接続台数が6台と多い
- Google Chromeだと拡張機能から簡単に操作できる
- サポートが英語のみの対応になっている
本社 | オランダ |
---|---|
公式サイト | https://12vpx.com/ 中国からアクセスする場合:https://blockthis.xyz/ |
価格 | 1ヶ月プラン:3,079円/月 1年プラン:1,375円/月 2年プラン:1,100円/月 ※当サイト限定のクーポンで30%引き |
無料お試し・返金保証期間 | 14日間 |
サーバー台数 | 非公開 |
サーバー設置国 | 31カ国 |
日本語対応 | なし 英語のみ |
同時接続台数 | 6台(同じサーバーへの同時接続は不可) |
12vpnは、オランダを本社としたVPNプロバイダで、特に中国からの利用に定評のあるVPNです。
中国専用リンクを用意しているので、中国からでも契約できるのが強みです。
12vpnはホームページのマニュアルやサポートが、英語のみであることがネックですが、Cromeの翻訳機能やDeepL等の機械翻訳など駆使すれば、内容の把握には困りません。
- 中国からの利用をメインで考えている人
- サポートが英語でも翻訳ソフト等を使って対応できる人
\14日間返金保証あり/
30%割引になるクーポンの利用方法を以下の記事で書いているので、あわせてご覧ください。

ExpressVPN:高速通信でアプリの操作性に優れた世界最大手のVPN

- 通信速度と安定性が優れている
- アプリの動作が早くて使いやすい
- ノーログポリシーを採用している
- サーバー設置国のバリエーションが豊か
- ビットコインでの支払いに対応している
- 中国からでも利用できる
- 価格が他のサービスに比べるとやや高い
本社 | 英領バージン諸島 |
---|---|
公式サイト | https://www.expressvpn.com/ |
料金 | 1ヶ月プラン:1,425円/月 1年プラン:734円/月 2年プラン:549円/月 ※当サイト経由の登録で+4ヶ月無料プレゼント |
無料お試し・返金保証期間 | 30日間 |
サーバー台数 | 3,000台 |
サーバー設置国 | 105カ国 |
日本語対応 | アプリやサポートは日本語、規約は英語 |
同時接続台数 | 8台 |
ExpressVPNは世界最大手の老舗で、有料登録者数が全世界で400万人を超えるVPNプロバイダです。
通信速度の速さや安定性に優れたVPNで、当サイトの検証でも常にトップクラスの通信速度を誇っています。
またアプリの起動から接続まで30秒~60秒ほどかかるVPNが一般的な中、ExpressVPNはわずか10秒ほどで起動から接続までを完了できるので、毎日の利用でもストレスがありません。
サーバー設置国、サーバー数も世界トップクラスなので、さまざまな用途で活用可能です。
中国の通信規制にも柔軟に対応していて、中国から接続する際にも安定感のあるVPNとして定評があります。
- 速度と安定性を重視したい人
- 口コミや実績を重視してVPNを選びたい人
\3ヶ月無料プレゼント+30日間返金保証/

MillenVPN:日本企業が運営する安心感が強みのVPN

- 日本製の主要VPNサービスの中でも安価に使える
- サーバー数が多い
- 日本語対応が充実している
- サービス改善を要望しやすい
- ノーログポリシーを採用している
- MillenVPN Nativeが優秀
- 中国からもアクセス可能
- サーバー数が海外大手VPNに比べて劣る
- 通信速度が海外大手VPNに比べてやや遅い
本社 | 日本 |
---|---|
公式サイト | https://millenvpn.jp/![]() |
価格 | 1ヶ月プラン:1,496円/月 1年プラン:594円/月 2年プラン:396円/月 |
無料お試し・返金保証期間 | 30日間 |
サーバー台数 | 1,300台 |
サーバー設置国 | 50カ国 |
日本語対応 | すべて日本語で対応 |
同時接続台数 | 無制限 |
MillenVPNは、日本の企業が提供している純日本製のVPNプロバイダです。
日本企業が運営するVPNは多数ありますが、サーバー設置国、サーバー数ともに日本のVPNの中ではトップクラスです。
契約・規約、操作マニュアルやサポートなど、すべて日本語での対応となっている日本人にとっても安心できます。
VPNに対するブロックが厳しいサービスでも、MillenVPN Nativeを使うことでブロック解除できるケースが多数あります。
中国ではMillenVPN Native OpenConnectを利用することで、安定的なVPN接続を実現可能です。
- 日本製のVPNサービスにしたい人
- 日本製の中でも価格を重視したい人
- 日本製の中でもサーバー設置国、設置数の多さを重視したい人
\30日間返金保証あり/

日本の携帯でデータローミングする
日本の通信キャリアで契約した携帯のローミング機能を利用することで、Gmailを利用することも可能です。
ローミング機能を使うと日本の通信会社を経由するので、中国でのネット検閲を回避できるからです。
au、ドコモ、ソフトバンクともに定額パケット放題で海外ローミングできるサービスはありますが、価格の高さがデメリットにはなります。
- au:980円/日 (世界データ定額・事前予約なしの場合) au公式ページ
- ドコモ:980円/日 (24時間プランの場合) ドコモ公式ページ
- ソフトバンク:1,980円/日(10MBまで) ソフトバク公式ページ
そこでおすすめしたいのが、通常プラン・追加料金なしで海外でもそのまま利用できるNTTドコモの格安サービスahamo(アハモ)です。
ahamoは月々の利用料2,700円(税抜)。
ahamoの基本プランでは、5分間までの通話は何回でも無料、データ容量は30GBまで使えますが、この30GBまでのデータ容量が海外のローミングにも追加料金なしで適用されるのです。(出典:https://ahamo.com/news/fhqhpm0000000bsx.html)
実際に中国の各都市でahamoのローミング機能を数日間利用しましたが、快適なネット環境の中で過ごせました。
もっと詳しく:【実体験】中国でahamo(アハモ)を使ってみた
中国によく出張するビジネスパーソンにとっては、格安プランで携帯料金を節約できて、かつ海外でも追加料金なしで使えるahamoに乗り換えてしまえば、一石二鳥ということになります。
「ちょうど携帯を買い換える予定だった」
「今使っているキャリアの契約期間が切れるところだった」
このような人には、Wi-FiルーターやSIMカードも必要なくなるahamoがおすすめです。
ドコモユーザーなら、身分証明書とクレジットカードがあれば、今すぐahamoに切り替えられます。
他社から乗り換える場合は、dアカウントとMNP予約番号を取得する必要があるものの、MNP予約番号はお使いのキャリアのショップで簡単に取得できます。
\月額2,970円、eSIMなら最短即日で利用可能/
FAQ:よくある質問
中国でGmailを使う際によくある質問です。
中国で使えないアプリはGoogle以外にありますか?
多数あります。
当サイトで調べた中国で使えるアプリと使えないアプリは、以下のとおりです。
カテゴリー | 中国で使えない | 中国で使える |
---|---|---|
SNS・メッセージアプリ | Line、Facebook、Instagram、X(Twitter)、WhatsApp、Messenger、Telegram、BeReal | 携帯電話のショートメッセージ |
検索エンジン | Google、Yahoo検索 | Bing |
メールアプリ | Gmail | Yahooメール、Outlook |
動画サイト・VODサービス | YouTube、Vimeo、ニコニコ動画、中国国外のVODサービス全般(Netflix、TVer等) | – |
ニュースサイト | BBC、ニューヨーク・タイムズ、ロイター | Yahoo |
コミュニケーションツール | Google Meet | ZOOM、Teams、Skype、WebEx、Slack、Chatwork、Trello |
クラウドストレージ | Google Drive、Dropbox、Box | One Drive、icloud |
ショッピング | Amazon Japan、メルカリ、ラクマ、楽天市場、Yahooショッピング | – |
生成AIサービス | ChatGPT、claude、Perplexity、Gemini、Grok | – |
その他 | Wikipedia | – |
※中国のネット検閲の状況は日々変化をするので、利用可否の状況が変わっている場合があります。
中国でのVPN利用は違法ですか?
中国ではVPNの利用を厳しく制限しているものの、利用自体を違法とまでは言い切っていません。
中国でのVPN利用に関する違法性については、中国でのVPN利用は違法?をご覧ください。
中国にGmailやOutlookでメールを送っても届きますか?
GmailやOutlookで送ったメールであっても、中国には問題なく届けられます。
中国国外から中国国内にメールを送る場合は、どのようなメールサービスを使っても問題ありません。
メール以外におすすめの連絡手段は?
最もよく使われているのが中国版のLineであるWeChatです。
LineはGmailと同様に、VPNなどを利用しないと中国国内では使えませんが、WeChatであれば中国国内であっても問題なく利用可能です。
WeChatは中国とビジネスをする日本人の利用者も多く、Lineと同じようにメッセージ送信・音声通話、ビデオ通話などができます。

GmailやWeChat以外に、日本で主流のサービスに対して、中国人が主に使っているサービスは以下のとおりです。
日本では? | 中国では? |
---|---|
Google検索 | Baidu検索 |
Google Map | Baidu Map |
Google Meet | VooVやDingTalk |
YouTube | Youku |
X(Twitter) |
まとめ
中国で使えるメールアドレスについて解説しました。
- Outlookメール
- Yahoo!メールアドレス
- 中国のEメールサービス
Gmailは中国では使えませんが、VPNの利用や携帯のデータローミングの利用によって、中国でもGmailを利用できるようになります。
